車や自転車にGPSが仕掛けられているか調べる具体的な方法10選

近年、テクノロジーの進化によりGPS発信機は小型化・高性能化し、誰でも簡単に入手できるようになりました。
そのため、車や自転車に無断でGPSを取り付けられるケースも増加しています。
こうした行為はストーカー被害やプライバシー侵害につながる可能性があり、早急な対応が必要です。

この記事では、車や自転車にGPSが仕掛けられているかどうかを調べるための具体的な方法を、10項目に分けて詳しく解説します。

目視での確認

GPSを探す第一歩は「目で確認すること」です。不審な装置や配線がないか、以下の場所を徹底的に調査しましょう。

車の場合:

  • バンパー裏側:磁石で簡単に取り付けられる場所

  • 車体の底面:視界に入りにくく、取り付けが容易

  • トランクの内側:スペアタイヤの下など

  • ダッシュボード下やグローブボックス内

自転車の場合:

  • サドル下部:カバー内やサドル裏の金属部

  • ライトやベルの中:内部がくり抜かれている場合がある

  • フレームの中空部分:工具が必要な点検箇所

コツ:磁石付きのデバイスが多いので、磁石でくっつく不審物に要注意。


GPS発見器の活用

GPS発見器(バグディテクター)を使えば、電波を出しているGPS機器を検出できます。安価なモデルでも電波強度を可視化できます。

手順:

  1. 発見器をオンにする

  2. 車両や自転車の周囲をゆっくりスキャン

  3. 信号強度の高い場所で再確認

注意点:GPSロガー(非通信型デバイス)は電波を出さないため、発見器では検出できません。


Bluetooth検出アプリの使用

AppleのAirTagやTileなど、Bluetooth通信で位置を知らせる追跡デバイスが増加中。スマホで検出可能です。

おすすめアプリ:

  • iPhone:「探す」アプリ → 「不明なAirTagを探す」

  • Android:「Tracker Detect」「AirGuard」

使い方:

  1. アプリを起動し、近くのBluetooth機器をスキャン

  2. 不明なデバイスがあれば詳細を確認

  3. 定期的にスキャンを行う


自転車のチェックポイント

自転車は車よりも取り付け箇所が少ないですが、次のポイントを見落とさないようにしましょう。

  • サドルの裏にマグネット付きで貼り付けられている

  • ライト・ベル・スマホホルダーに偽装されている

  • ペダルやチェーンカバーに組み込まれていることもある


車の重点確認部位

車は多くの死角があるため、特に以下を重点的にチェックしてください。

  • フロント・リアバンパーの内側

  • マフラー付近

  • 車のホイールハウス周辺

  • エンジンルーム内(配線の異常も要注意)

補足:点検の際は車両をリフトアップすると見逃しが減ります。


不審機器の特徴を知る

GPS発信機にはある程度共通する特徴があります。以下を覚えておくと発見に役立ちます。

  • サイズは手のひら程度(小型で軽量)

  • 黒やグレーなど目立たない色

  • マグネット付き、または強力テープで固定

  • USB型・電池内蔵型・ソーラー型など多様な形状


GPSロガーへの対応

GPSロガーはリアルタイム発信を行わず、位置情報を記録して後で回収・確認する装置です。電波を出さないため、発見器では検出できません。

対策:

  • 目視での徹底確認

  • 不審なUSBや小型デバイスを見逃さない

  • 発見次第、触らずに写真撮影・警察に相談


専門業者による調査

自力での発見が難しい場合は、探偵やセキュリティ業者への依頼が確実です。

メリット:

  • 高精度な機器と経験による調査

  • 法的対応のアドバイスが可能

  • 車両の解体レベルの調査も対応可能

費用相場:

  • 車両1台につき2万~10万円程度


警察への相談手順

ストーカー行為や盗難の懸念がある場合は、警察への相談が最優先です。

相談の流れ:

  1. 不審なGPSの発見、証拠写真を用意

  2. 最寄りの警察署に相談

  3. 被害届または相談記録を作成してもらう

ポイント:デバイスには触れず、元の状態を保持して届け出ましょう。


法的対処と弁護士相談

個人情報の無断収集や監視は、ストーカー規制法や刑法で処罰される可能性があります。法的措置を検討するなら、弁護士の力を借りましょう。

相談先:

  • 法テラス(無料法律相談)

  • 地元の弁護士会

想定される罪状:

  • 不正アクセス禁止法違反

  • プライバシー権侵害

  • 不法侵入